Java
GWT では大きなアプリケーションを作る場合に MVP がオススメなのだそうです. MVP はいわゆる MVC の変形ですが,POSA 本で唯一翻訳されている Vol.1 にも出ていて決して新しいものではありません. 世の中が (Ajax バリバリになる前の) シンプルな Web ア…
少し前に S2Wicket のコミッタ,よういちろうさんのところであった話題. 新S2Wicket仕様,断念 この問題を id:t_yano さんが 次期S2Wicket仕様断念の原因となった動的オブジェクトの循環参照問題をぼくがみんなのために解いたった! だそうな.お見事. 自…
Java Transaction Design Strategies作者: Mark Richards出版社/メーカー: Lulu.Com発売日: 2006/06/05メディア: ペーパーバック クリック: 1回この商品を含むブログ (1件) を見る注文していたのが届きました. 超薄い.100 ページちょっと. 前半は JTA/JTS…
を static import しておくと, List<Integer> l = asList(1, 2, 3, 4, 5); って書くことができます. そんなわけで (どんなわけで?),件のコードは import static java.util.Arrays.asList; public class Sample { public static void main(String[] args) { int to</integer>…
JavaEE 勉強会で,Eclipse 3.2 にしてから Quick JUnit で特定メソッドのテストをしようとしても,テストクラス内の全てのテストメソッドが走っちゃうという話をしましたが,どうやら Java5 なプロジェクトでのみ発生する現象なのかも. 例えば S2-Tiger の …
近頃は遅延ロードを提供する O/R マッパーが普通になってきてますが,なんでもかんでも O/R マッパー任せ,遅延ロードしまくりでうまくいくものなのか,とても疑問に感じる今日この頃です. 特に,照会系だからといってトランザクションの意識が希薄なのは危…
Maven2 の maven-javadoc-plugin を使って JavaDoc を生成してるのですが,package-info.java ファイルに記述したパッケージコメントが出力されません... 実行中は ソースファイル /s2jms/src/main/java/org/seasar/jms/core/package-info.java を読み込…
まさたかさんへのレス. @PageModel public interface IndexModel { @Property String getUserId(); }これもおもしろそうですね. なぜ今回のInterTypeのようなフィールドを書いてアノテーションする方法を避けたかというと、Javaインターフェイスではフィー…
JavaEE 5 のドキュメントをなんとなく眺めていたら,JTA のバージョンが 1.1 になっていてびっくり. 知らなかった... 何が変わったのかなぁと思ったら,javax.transaction.TransactionSynchronizationRegistry が追加されただけっぽい. 詳細はこちら. …
オレニュでこれが紹介されているけどJava Concurrency in Practice作者: Brian Goetz,Tim Peierls,Joshua Bloch,Joseph Bowbeer,David Holmes,Doug Lea出版社/メーカー: Addison-Wesley Professional発売日: 2006/05/09メディア: ペーパーバック購入: 7人 ク…
ひがさんによる「Seasar2.3にこめたメッセージ」に対する id:da-yoshi さんの反応に反応してみるテスト. ただ、全てを規約でコントロールしようとすると、逆に開発が規約に縛られるような状況に陥ってしまうのではないかという懸念もあるので、ある程度の範…
ひっそりと backport175 で JUnit4 を backport していたりするのですが,最近になって org.junit.runner.Parameterized なんてものが追加されたりしたようです. この Parameterized はテストクラスを様々な値でテストしたい場合の手間を軽減するものみたい…
http://jencks.org via オレニュ うわ,そんなのあったのか!! それってつまり,S2JCA のライバル? っていうか,できがよければ S2JCA は放棄して Jencks に乗り換えるとか.(^^; と思ったけれど,全然イメージと違うなぁ. これって JCA の実装を提供する…
Java で CSP (Communicating Sequential Process) を実装した JCSP というプロダクトがあります. http://www.cs.kent.ac.uk/projects/ofa/jcsp/ developerWorks で解説記事の翻訳が出ているので知ってる人も多いよね. この JCSP,数値計算などではともかく…
うひゃぁっ,いつのまにか結構コミットされてる... 大丈夫なのか? backport JUnit4?? どうしようかなぁ.さっくりと update しちゃおっかなぁ. 変更内容チェックしてからの方がいいかなぁ.でも面倒だなぁ. よし,update しちゃお.
ちょっと時間がかかりましたが,どうにか Eclipse 3.1 対応できたっぽい. 細かいチェックはほとんどできていないのですが,基本的なところは動いています. 一眠りしてから最後のチェック&仕上げをして,夜には ML にパッチを送ろうと思います.
backport175 で日本語 (というか非 ASCII) がうまく扱えない件について,id:shot6 さんが ML に報告をしてくれました.さっそく CVS にその修正がコミットされてます.ありがたや〜. そんなわけで (どんなわけで?),もうちょっと backport175 で遊んでみる…
via オレンジニュース すっかり技術ネタのなくなったこの日記,オレンジニュースに取り上げてもらえたなんて,いったいいつ以来なのだろう (苦笑). ともあれ (JW),本体はともかく Eclipse plugin の方もバージョンアップしてます.びっくり.放置プレイと…
連載ではありません.(^^; あまり評判よろしくなさげな backport175 をちょっとだけ触ってみました. backport175 は J2SE 5.0 で導入された Annotation を J2SE 1.3/1.4 でも使えるようにしましょうという代物らしいです. んで,Eclipse プラグインがある…
初めてパッチというものを作成して送ったものを取り込んで頂きました. かくたにさん,ありがとうございました & リリースお疲れ様でした. このパッチはまさーるさんへのトリビュートですね. これで,0.2.0 で匿名クラスをバリバリ使うようになった S2JCA…
JCA の仕様って思いの外複雑で,よく分かっていなかったり勘違いしていることが多々あります. S2JCA の実装を進めていくうちに,先週のwithout EJB 読書会にて誤った発言をしていたことに気づいたので,ここで訂正しておきます. まずは間違った理解から. …
昨年 9 月の話題に今更気がつきました. しかし、最後に残ったJTAは依然、謎。MANIFEST.MFの記述も無く、出自不明。このJTAはどこからやってきたもので、バージョンは幾つなのでしょうか???>ひがさん ふーむ... JTA のバイナリ (?) は一応以下からダ…
EasyMock って昔 (っていっても昨年だよなぁ,きっと) 雑誌で読んだことがある程度だったのですが,その時の印象があまりよくなくてずっと興味ありませんでした. なぜに印象が悪かったのかあまり憶えていないのですが (健忘なので),普通のテストケースでは…
java.lang.reflect パッケージに AccessibleObject というクラスがあります.こいつは同パッケージの Field や Method,Constructor のスーパークラスです. これらに対して setAccessible(true) してあげると,private なフィールドにアクセスしたり,priva…
特集2 開発者にとって“易しく、優しい”軽量コンテナSeasar2の実力を探る の,Part2 を書きました.明日 (03/24) 発売です.よろしければ是非. Spring な人からは色々言われるんだろうなぁとドキドキしてますけど... 掲示板見るのが怖いよっ!
Craig McClanahan,Linda DeMichiel という大物二人のお話を聞いてきました. といってもプレゼンテーションは苦手のおいらとしてはターゲットは Linda さんに決まっています. 講演は EJB3.0 の紹介.でも,Early Draft 2 に書いてあることが主で,特に目新…
via オレンジニュース 文字列結合にはStringBufferを使いましょう これはバイトコードを見れば一目瞭然な訳だが、文字列結合は、"+"を使用したほうが1結合につきバイトコードが2命令減る(後は全く一緒)。元々そうだったのか、Javacが優秀になったのか!? え…
昨日の「徳澤直子ちゃんを語る会」で,「Aspect を適用するとメソッド呼び出しが 20 倍くらい遅くなる」という話をひがさんから聞きました.まぁ,それくらいは遅くなるだろうなぁと思ったりはするわけですが,っていうかもっと遅くなっても不思議はない気も…
via http://d.hatena.ne.jp/wildcats/20050117#p3 超遅レス.01/17 の日記を今頃読ませて頂きました.(^^; public static List unmodifiableList(List list) (略)直接か、その反復子を使うかに関係なく、返されたリストを変更しようとすると UnsupportedOper…
これって,J2SE 1.4 でも使える JSR166 というわけではなくて,J2SE 5.0 に対するバグフィックス (jsr166.jar) と拡張 (jsr166x.jar) みたいですね. んで,J2SE 1.4 でも使える JSR166 なライブラリとして以下があるようです. http://www.mathcs.emory.edu…